SEOの本を買ったりSEOブログを読む前に「検索エンジン最適化(SEO)スターター ガイド」を読み込むべき

SEOの本を買ったりSEOブログを読む前にGoogleの「検索エンジン最適化(SEO)スターター ガイド」を読み込むべき。

いや、自分の事なんですけどね。

外部リンク:検索エンジン最適化(SEO)スターター ガイド

このガイドの対象読者

このガイドは、オンライン コンテンツを所有するか管理していて、Google 検索を通じて収益化や宣伝を行いたい方を対象としています。成長している好調企業の経営者、多数のサイトのウェブマスター、ウェブ代理店の SEO 専門家、検索の仕組みに関心がある DIY の SEO 技術者などを読者として想定しています。Google のおすすめの方法に基づいて SEO の基礎知識を包括的に学びたい方にとって、最適な資料です。

検索エンジン最適化(SEO)スターター ガイドより引用


また、

>Google でサイトが自動的に掲載順位 1 位になるための秘訣をご紹介するわけではありませんが、以下に示すおすすめの方法を取り入れると、検索エンジンがコンテンツをクロールしてインデックス登録し、理解するのが容易になるでしょう。

とあります。要は検索エンジンがコンテンツを理解しやすいように最適化しなければいけない。考え方は読者がコンテンツを理解しやすいように書かなければいけないのと同じです。

特に、「避けるべき方法」が具体的に書いてあるので、これをやらないように気を付けるだけで効果があるはずだと思います。

SEO的にマイナス効果ばかり発揮しているダメサイトから、まず検索エンジンに読んでもらえるように気を使う、まずはそこから始めて生まれ変わるのだ。これは読者に読んでもらえるように気を付けてていねいに書くのと同じくらい重要な事だと思います。検索エンジンも読者のひとり。

と、自分に言い聞かせております。全然勉強がすすんでいませんが……
スポンサーサイト



ブログ村 セミリタイア生活

Twitterを利用したブログネタの考え方

こちらのブログもたまには更新します。

Twitterを利用したブログネタの考え方。

ブログを書いている人は誰でも経験すると思いますが、自分で面白いと思ったり頑張って調べものをして書き上げた記事が、いざアップしてみると全然ウケが悪くアクセスが無かったりする事があります。

これは悲しい。

要は市場の調査が出来ていないわけで、誰も興味が無いことを自己満足で書いてる。

ブログを日記と考えればそれでいいし、また本人が楽しければそれでいいのですが、しかし人間は贅沢なもので、そう割り切ったはずの人でも時間が経つとやはりアクセスが欲しい、人に読んでもらいたいと思うようになったりします。

そこで、Twitterにとりあえず思いついた事をどんどんつぶやいてみる。

いいねやリツイートが多く付いた記事は何かしらウケた要素があったはずなので、そこを分析して膨らませていけば、高確率でウケる記事が書けるというわけです。リアルタイムの市場調査ですね。

自分では何の気なしにつぶやいた事が意外に反応があったりして、ネタを考えるヒントになります。

考えがまとまらない時もつぶやいてるうちに内容が固まってきたりします。明らかに間違った事をつぶやけば訂正しに来てくれる人もいるのでチェック機能にもなりますね。ひとりでブログを書いているとこのチェック機能が無いので、悩んでる人も多いと思います。


この方法の欠点はアレだ、Twitterにハマり過ぎてブログを書く時間が無くなったり、つぶやく事で満足してしまいブログを書く気が無くなる事ですね。

言いたいことがあるならブログじゃなくてTwitterでいいじゃん?と言われたらその通りなんですよ。ただTwitterは単体では収益化出来ないし昔の2ちゃんねると同じで人生のムダと言われれば、それもまたそうなんですよね(笑)

ブログ村 セミリタイア生活

コメント欄の受付を停止しました

このブログではなく表ブログのコメント欄の受付を停止しました。

かねてからブログのコメント欄の必要性には疑問を持っていて、この際停止してしまおうと思い立ちました。

ブログのコメント欄はブログ主に管理する責任があり、管理のコストが割に合わないと感じるなら受付を停止してしまっても構わないでしょう。
ブログ村 セミリタイア生活